| 研究報告書一覧に戻る | 「消費生活に関するパネル調査」の報告書 |
『現代核家族の風景』
『現代核家族の風景――家族生活の共同性と個別性』
- 財団法人家計経済研究所編
- 大蔵省印刷局
- 1991年12月発行
- B5判150頁 定価1650円(税別) 在庫なし
- 寺出浩二・鈴木乙史・安川みどり・木村清美 著
家族生活を妻の就労類型とライフステージを分析軸として経済的側面、行動的側面、空間的側面および意識的側面から捉えることによって、現代の家族生活における共同性と個別性の実態を総合的に解明した研究報告書。
本書および本プロジェクトについてのお問い合わせは、財団法人 家計経済研究所(電話03-3221-7291、FAX: 03-3221-7255、e-mail: info@kakeiken.or.jp)までご連絡ください。
『現代核家族の風景――家族生活の共同性と個別性』 目次
|
第1章 調査の概要 |
第1節 |
研究の視点 |
|
第2節 |
調査の目的と方法 |
1. 目的
2. 方法 |
第3節 |
調査項目 |
1. 家計――経済的側面
2. 生活行動――行動的側面
3. 部屋・生活財――空間的側面
4. 家族意識――意識的側面 |
第4節 |
調査対象世帯の基本的属性 |
1. 妻の就労類型
2. 夫と妻の年齢
3. 子どもの数
4. 世帯年収
5. 部屋数 |
第5節 |
結果の概要 |
1. 妻の就労類型と家族生活の共同性・個別性
2. ライフステージと家族生活の共同性・個別性 |
第2章 家計 |
第1節 |
家計の構成 |
1. 家計収入(手取り月額)
2. 共働き世帯の夫婦の収入認知
3. 共働き世帯の家計のタイプ
4. 共働き世帯の家計のタイプの希望者・望ましさ
5. 専業主婦世帯の妻の家計管理範囲と希望者・望ましさ
6. 共同家計割合
7. 個別家計割合
8. こづかい割合
9. こづかい割合の決定者
10. こづかい割合の満足度 |
第2節 |
生活設計上の意思決定者 |
1. 家族のための預貯金の額や運用方法の決定者
2. 住宅ローンの額や返済方法の決定者
3. 妻の保険の種類や額の決定者
4. 夫の保険の種類や額の決定者
5. 子どもの保険の種類や額の決定者
6. 子どもの教育費の決定者 |
第3節 |
まとめ |
1. 妻の就労類型と家計の共同性・個別性
2. ライフステージと家計の共同性・個別性 |
第3章 生活行動 |
第1節 |
食事 |
1. 朝食の摂取状況
2. 朝食の家族関係
3. 家族全員の朝食回数
4. 夕食の摂取状況
5. 夕食の家族関係
6. 家族全員の夕食回数
7. 夕食の摂取形態に対する評価 |
第2節 |
会話 |
1. 夫婦間会話の頻度
2. 夫婦間会話の内容
3. 夫婦間会話のコミュニケーション達成度
4. 夫婦間会話に対する評価
5. 母子間会話の頻度
6. 父子間会話の頻度
7. 子どもの悩み事の相談相手 |
第3節 |
レジャー |
1. 休日の個人レジャーの頻度
2. 休日の個人レジャーに対する評価
3. 夫婦共同レジャーの頻度
4. 夫婦共同レジャーに対する評価
5. テレビ視聴の家族関係
6. ショッピング・外食の家族関係
7. ショッピング・外食の家族関係
8. 日帰り行楽・小旅行の家族関係 |
第4節 |
まとめ |
1. 問題意識
2. 妻の就労類型と生活行動の共同性・個別性
3. 生活行動の共同性・個別性に関する問題点 |
第4章 部屋・生活財 |
第1節 |
部屋 |
1. 家族の個室所有状況
2. 個室の所有状況(世帯の部屋数別)
3. 夫と妻の家庭での落ち着き場所
4. 夫と妻の落ち着き場所に対する評価
5. 夫と妻の落ち着き場所とテレビ視聴
6. 夫と妻の落ち着き場所と夫婦の会話
7. 子どもの家庭での勉強場所
8. 子どもの勉強場所に対する評価
9. 子どもの勉強場所と在宅時間の過ごし方
10. 子どもの勉強場所と在宅時間の過ごし方の願望 |
第2節 |
就寝形態 |
1. 家族の就寝形態
2. 家族の就寝形態(世帯の部屋数別)
3. 家族の就寝形態と妻のテレビ視聴
4. 家族の就寝形態と夫のテレビ視聴
5. 家族の就寝形態と夫婦の会話
6. 家族の就寝形態と妻の在宅時間の過ごし方
7. 家族の就寝形態と夫の在宅時間の過ごし方 |
第3節 |
生活財 |
1. 生活財の所有状況
2. 生活財の所有状況(ライフステージ別)
3. 生活財の置き場所(所有台数別)
4. 夫婦共同レジャーに対する評価
5. 専用子ども部屋の生活財の有無と母子会話
6. 専用子ども部屋の生活財の有無と在宅時間の過ごし方 |
第4節 |
まとめ |
1. 分析の視点
2. 妻の就労類型と部屋・生活財の共同性・個別性
3. ライフステージと部屋・生活財の共同性・個別性
4. 部屋・生活財と生活行動 |
第5章 家族意識 |
第1節 |
全体の傾向 |
1. 満足意識得点
2. 意識個別性得点
3. 家族関係認知得点・雰囲気得点
4. 子の認知する母子関係
5. 子の認知する父子関係 |
第2節 |
妻の就労類型別の傾向 |
1. 満足意識得点
2. 意識個別性得点
3. 雰囲気得点
4. 母子関係認知
5. 父子関係認知
6. 夫婦関係認知
7. 不満足感認知 |
第3節 |
ライフステージ別の傾向 |
1. 満足意識得点
2. 意識個別性得点
3. 家族関係認知得点
4. 雰囲気得点
5. 母子関係認知
6. 父子関係認知
7. 夫婦関係認知
8. 不満足感認知 |
第4節 |
夫婦の会話と満足意識・意識個別性 |
1. 夫婦の会話の量と満足意識・意識個別性
2. 夫婦の会話のコミュニケーション達成度と満足意識・意識個別性 |
第5節 |
まとめ |
1. 全体の傾向
2. 妻の就労類型別の傾向
3. ライフステージ別の傾向 |
目的
家族生活の共同性・個別性の実態を、家計、生活行動、個室・生活財の所有および家族意識の4領域を対象として明らかにすること。
調査方法
- 調査対象: 首都圏30キロ以内に居住しているサラリーマン核家族世帯
- 調査方法:留置法
- 調査対象世帯数:802
- 調査時期:1989年6月~7月
結果の概要
- 1. 妻の就労類型と家族生活の共同性・個別性
- i. 妻常勤世帯
家計、生活行動、個室の所有、家族意識いずれにおいても個別性が高い一面を持ちながら、長期家計運営の意思決定を共同で行い、レジャーを共有し、会話を盛んにかつ円滑に行うといった傾向も併せ持ち、個人の自律性を基盤とした積極的な共同性が感じられる
- ii. 妻パート世帯
食事、会話、レジャーいずれのにおいても共同性が低く、その反面、空間的側面では個別性が低く、妻も夫も自分のテリトリーを持つものが少ない。夫婦関係においてぎくしゃくしたものが感じられる。
- iii. 専業主婦世帯
全体的にみて、あまりはっきりとした特徴が見出せないが、一言でいえば、暖かくてまとまりのある家族生活を営んでいる。
- 2.ライフステージと家族生活の共同性・個別性
- i. 親子関係の共同性は子どもが大きくなるほど下降している。
- ii. 家族全員の共同性も子どもが大きくなるほど下降している。
- iii. 夫婦関係の共同性は長子が小学校5・6年生から中学生のステージをボトムとするU字型である。
- iv. 妻がみた家族関係の良さや家族に対する満足感も長子が中学生のステージをボトムとするU字型である。