| バックナンバー一覧に戻る | 
	 | 第114号 | 第113号 | 第112号 | 第111号 |
	 | 第110号 | 第109号 | 第108号 | 第107号 | 第106号 | 第105号 | 第104号 | 第103号 | 第102号 | 第101号 | 
	 | 第100号 | 第99号 | 第98号 | 第97号 | 第96号 | 第95号 | 第94号 | 第93号 | 第92号 | 第91号 | 
	 | 第90号 | 第89号 | 第88号 | 第87号 | 第86号 | 第85号 | 第84号 | 第83号 | 第82号 | 第81号 | 
 | 第80号 | 第79号 | 第78号 | 第77号 | 第76号 | 第75号 | 第74号 | 第73号 | 第72号 | 第71号 | 
	 | 第70号 | 第69号 | 第68号 | 第67号 | 第66号 | 第65号 | 第64号 | 第63号 | 第62号 | 第61号 |
	 | 第60号 | 第59号 | 第58号 | 第57号 | 第56号 | 第55号 | 第54号 | 第53号 | 第52号 | 第51号 |
	 | 第50号 | 第49号 | 第48号 | 第47号 | 第46号 | 第45号 | 第44号 | 第43号 | 第42号 | 第41号 |
	 | 第40号 | 第39号 | 第38号 | 第37号 | 第36号 | 第35号 | 第34号 | 第33号 | 第32号 | 第31号 |
	 | 第30号 | 第29号 | 第28号 | 第27号 | 第26号 | 第25号 | 第24号 | 第23号 | 第22号 | 第21号 |
	 | 第20号 | 第19号 | 第18号 | 第17号 | 第16号 | 第15号 | 第14号 | 第13号 | 第12号 | 第11号 |
	 | 第10号 | 第9号 | 第8号 | 第7号 | 第6号 | 第5号 | 第4号 | 第3号 | 第2号 | 創刊号 |
	
| 記事タイトル | 著者名 | 
|---|---|
| これからの家族像と子育てについて(対談) | 斎藤學・牧野カツコ | 
| 日本における「ファミリーフレンドリー」施策の現状と課題 | 佐藤博樹 | 
| 少子化対策としての保育サービスの課題 | 山縣文治 | 
| 等価尺度と子どもの費用:『消費生活に関するパネル調査』を使用して | 駿河輝和・西本真弓 | 
| 父親の育児?:「父親育児推奨論」にみる男性の育児参加の理由づけ | 内田哲郎 | 
| 中国都市部世帯での夫妻間家事分担と家計管理 | 溝口由己 | 
| 離職コストが第1子出産タイミングに与える影響 | 権丈英子 | 
| 既婚女性の再就職に関する実証分析 | 駿河輝和・西本真弓 | 
| 世界のパネル調査:ミシガン・パネル調査会議から | 永井暁子・溝口由己・樋口美雄・チャールズ ユウジ ホリオカ | 
| 家計に占める育児コストに関する研究(研究助成報告要旨) | 林浩康・イト ペング | 
| 日本語の揺れ ―たかが言葉、されど言葉 (連載3) | 藤原房子 | 
| 前田信彦著『仕事と家庭生活の調和』(書評) | 岩上真珠 | 
| 杉本貴代栄編『ジェンダー・エシックスと社会福祉』(書評) | 森ます美 | 
| 御船美智子著『生活者の経済』(書評) | 色川卓男 | 
| 目黒依子・矢澤澄子編『少子化時代のジェンダーと母親意識』(書評) | 西村純子 | 
| 室住真麻子著『世代・ジェンダー関係からみた家計』(書評) | 神浦奈津子 | 
| 研究助成の審査結果について | |
| 公開講演会の模様 | |
| 「消費生活に関するパネル調査」統計活動奨励賞受賞のご報告 | 
| 記事タイトル | 著者名 | 
|---|---|
| 家族観の変化について―21世紀の家族関係の理想を求めて―(対談) | 袖井孝子・小沢修司 | 
| 「現代核家族調査」の目的と実施状況 | 木村清美・永井暁子 | 
| 家計の共同性と夫婦関係 | 木村清美 | 
| 核家族の連帯性とパーソナル・ネットワーク―夫婦・親子間靱帯の構造分析― | 野沢慎司 | 
| 妻と夫の生活満足度を規定する要因について ―認知の一致性指標と事実の共同性指標を用いた検討― | 色川卓男 | 
| 父親の家事・育児遂行の要因と子どもの家事参加への影響 | 永井暁子 | 
| 母親の就業に対して否定的な子どもと家庭生活 | 濱本知寿香 | 
| 高齢者世帯の生活費と社会保障 | 馬場康彦 | 
| 遺産動機はどのように形成されるか ―利他的遺産動機、戦略的遺産動機、遺産動機なしの比較― | 松浦克己・滋野由紀子 | 
| 連載~第2回~ 手の知恵の行く末―サバイバルからエンパワーメントへ― | 藤原房子 | 
| 島田晴雄編『高齢・少子化社会の家族と経済』(書評) | 江見康一 | 
| 日本家政学会生活経営部会編『福祉環境と生活経営』(書評) | 藤崎宏子 | 
| パネル・データ使用申請についてのお知らせ | 
| 記事タイトル | 著者名 | 
|---|---|
| 雇用流動化と制度改革(対談) | 金子 勝・樋口美雄 | 
| 雇用不安をめぐって | 大竹文雄 | 
| 平成不況と日本型システム | 海老塚明 | 
| 雇用不安とその対応策 | 古郡鞆子 | 
| 失業と雇用不安 | 下田健人 | 
| 女性の結婚・出産および人的資本の形成に関するパネルデータ分析:出産退職は若い世代で本当に増えているのか | 大沢真知子・鈴木春子 | 
| 結婚・夫婦満足度の規定要因:特に妻の就業状態の影響をめぐって | 新田目夏実 | 
| スウェーデンのパネル調査 | 濱本知寿香・永井暁子・木村清美 | 
| 共働き世帯における夫の家事・育児分担についての分析 | 前田正子 | 
| 夫婦による家事・育児分担形式の変容可能性についての実証研究:役割分担意識の形成に「役割モデル」としての親が与える影響とその変容 | 井田瑞江 | 
| 連載~第1回~ 2000年目の快挙―国連特別総会「女性2000年会議」に思う | 藤原房子 | 
| 二木立著『介護保険と医療保険改革』(書評) | 西 三郎 | 
| 善積京子編『結婚とパートナー関係』(書評) | 宮坂靖子 | 
| 岩田正美著『ホームレス/現代社会/福祉国家』(書評) | 溝口由己 | 
| 家計経済に関する研究・調査助成のお知らせ | |
| 家計経済に関する出版助成のお知らせ | 
| 記事タイトル | 著者名 | 
|---|---|
| 少子化―非婚化・晩婚化―のゆくえ:その原因と今後の展望について(対談) | 大沢真知子・山田昌弘 | 
| 近年の結婚力と出生力の低下について | 鈴木 透 | 
| 少子化問題への経済学的アプローチ | 八代尚宏 | 
| 晩婚・非婚世代の直面するもの:パラサイト・シングルの隘路 | 宮本みち子 | 
| 少子化の系譜:昭和30年代の「新生活運動」をめぐって | 重田園江 | 
| アイルランドにおけるリプロダクティブライツ研究の動向 | 澤田倫子 | 
| 夫の通勤時間・労働時間が出生率に与える影響について:『消費生活に関するパネル調査』による実証研究 | 駿河輝和・七條達弘・張 建華 | 
| 「主婦」をめぐる意識構造 | 西村純子 | 
| 連載~第5回~ 森・うた・まちづくり 「うたとまつりとうまいもの」 | 西尾 昭 | 
| 神野直彦・金子勝編『「福祉政府」への提言』(書評) | 武田 宏 | 
| 小谷正守・伊藤セツ編『消費経済と生活環境』(書評) | 中川英子 | 
| 家計経済に関する研究・調査助成のお知らせ | |
| 家計経済に関する出版助成のお知らせ | 
| 記事タイトル | 著者名 | 
|---|---|
| 高齢者の消費者問題:多重債務問題とのかかわりで(対談) | 伊藤 眞・吉村 彰 | 
| 消費者相談に見る「高齢者の消費者問題」 | 吉田良子 | 
| 超高齢化時代の消費者安全ネット | 浜野崇好 | 
| 高齢者の消費者問題 | 中村雅人 | 
| 介護保険下の高齢者の権利擁護 | 樋口恵子 | 
| 在宅介護サービスと消費者問題:介護保険制度下の高齢者の権利擁護 | 五木田時子・荒 中・佐俣主紀・樋口恵子 | 
| 農村での女性の困難:都会から嫁いだ女性のケースから | 永井暁子 | 
| オランダ・イギリスのパネル調査 | 溝口由己・樋口美雄 | 
| 連載~第4回~ 森・うた・まちづくり 「森にひびく歌声」その2 | 西尾 昭 | 
| 時子山ひろみ著『フードシステムの経済分析』(書評) | 後藤 晃 | 
| 武藤博道著『消費不況の経済学』(書評) | 坪内 浩 | 
| 山田昌弘著『パラサイト・シングルの時代』(書評) | 田中重人 | 
| 『家計経済研究』バックナンバー一覧 | |
| 研究助成の審査結果について | |
| 家計経済に関する出版助成のお知らせ | 
| 記事タイトル | 著者名 | 
|---|---|
| 金融制度改革に生活者の視点を(鼎談) | 山口義行・舟山正克・西本綱三 | 
| 金融制度改革と家計の金融資産選択 | 村本 孜 | 
| 金融システムの変化と雇用の流動化 | 磯谷明徳 | 
| 消費者からみた金融ビックバン | 桜井健夫 | 
| 戦前日本の生活経済:ラスキン的伝統と大熊信行 | 田中秀臣 | 
| 中国都市部の家計貯蓄の増加:*綱説の90年代前半への適用可能性について | 溝口由己 | 
| 規模間賃金格差に関する実証分析:消費生活に関するパネルデータ(1994、1995年)から | 奥井めぐみ | 
| 連載~第3回~ 森・うた・まちづくり 「森にひびく歌声」その1 | 西尾昭 | 
| 八代尚宏著『少子・高齢化の経済学』(書評) | 吉田浩 | 
| 八木紀一郎著『近代日本の社会経済学』(書評) | 色川卓男 | 
| 記事タイトル | 著者名 | 
|---|---|
| これからは子どもが主人公となる教育を(対談) | 奥地圭子・伊藤 悟 | 
| 勉強ガンバリズムの構造と綻び | 竹内洋 | 
| 教育と家父長制の再生産:「ジェンダーと教育」研究のニュー・フロンティア | 橋本健二 | 
| 「聖域」の消滅:減少する家計教育費 | 田中敬文 | 
| 自由な社会のための生態学的設計主義 | 内藤朝雄 | 
| 地域化するニーズとグローバル化する経済(2) | ジム・アイフ | 
| 中国での消費刺激およびその対策について | 劉 方域 | 
| 夫婦による家事・育児分担形式の変容可能性についての実証研究 | 井田瑞恵 | 
| 介護系専門学校生の介護職就労意思の形成要因(性役割意識との関連について) | 石川周子 | 
| 連載~第2回~ 森・うた・まちづくり 大いなる田舎の魅力 | 西尾 昭 | 
| 須長史生著『ハゲを生きる』(書評) | 細谷 実 | 
| 杉本貴代栄著『ジェンダーで読む福祉社会』(書評) | 金原あかね | 
| 記事タイトル | 著者名 | 
|---|---|
| 変わりゆく家計について:生活者に今なにが必要か(対談) | 御船美智子・坂井素思 | 
| 生活者からみた21世紀の経済社会と経済学:市場主義批判 | 杉浦克己 | 
| 「ホーム」再考:現代社会と生活経済 | 岩田正美 | 
| 新しい年金改革の考え方 | 金子 勝 | 
| 生活経済学の現代的課題:「社会的生活環境」と「生活標準化」の作用 | 馬場康彦 | 
| 地域化するニーズとグローバル化する経済(1) | ジム・アイフ | 
| 生活実態と〈生活満足度〉のパネル分析 | 色川卓男 | 
| 家計の生活活動と需要分析:食の外部化の説明要因 | 柿野成美 | 
| 性別役割分業の実情:韓国の一都市の夫婦を対象とした調査から | 李 璟媛 | 
| 日本の企業文化の変容と女性の働きやすさの課題 | 申 美花 | 
| 連載~第1回~ 森・うた・まちづくり ヨォーイ ヨォーイ デッカンショ | 西尾 昭 | 
| 藤崎宏子著『高齢者・家族・社会的ネットワーク』(書評) | 前田信彦 | 
| 宮崎礼子編『現代の家族と生活経営』(書評) | 小林俊子 | 
| 記事タイトル | 著者名 | 
|---|---|
| 変わりゆく期待・成年後見制度(基調講演) | 前田信彦 | 
| ひとり立ちする高齢者のために:財産被害から高齢者を守ろう(パネルディスカション) | 石川恒夫・高橋智子・木村晋介・渋谷絢子 | 
| 成年後見法の改正問題:特に委任・代理の活用の可能性について | 岡 孝 | 
| 雇用の変容と労働関連の法整備 | 古郡鞆子 | 
| 消費者契約法の必要性と内容について | 落合誠一 | 
| 中国国有企業の所有制改革:上海でのヒアリング調査をもとに | 溝口由己 | 
| 高齢者の親子関係における情緒的依存と社会的ネットワーク | 水嶋陽子 | 
| 連載~第4回~ 日本文化の心を問う―「文明の衝突」を超えて | 江見康一 | 
| 広井良典著『日本の社会保障』(書評) | 渋谷 望 | 
| 小笠原祐子著『OLたちの〈レジスタンス〉』(書評) | 小林万紀子 | 
| 平成11年度 研究助成の審査結果について | 
| 記事タイトル | 著者名 | 
|---|---|
| 雇用システムの変化について:失業率の上昇と多様化する雇用形態(対談) | 樋口美雄・竹内佐和子 | 
| 賃金改革論の再検討 | 石田光男 | 
| 強まる個人化と新しい共同化 | 平野泰朗 | 
| 雇用システムの変化と女性労働 | 中野麻美 | 
| 雇用の不安定化と賃労働者社会の変容 | 花田昌宣 | 
| フランス、ルクセンブルクのパネル調査とパネル調査の国際比較プロジェクト | 重川純子・樋口美雄 | 
| 性別役割分業体制を維持させる二つの次元:義務・愛情 | 李 璟媛 | 
| 意識の男女差と結婚の遅れ | 田中重人・秋山哲也 | 
| 連載~第3回~ 読書と人生―私の青春読書遍歴 | 江見康一 | 
| 大沢真知子著『新しい家族のための経済学』(書評) | 溝口由己 | 
| 今村仁司著『近代の労働観』(書評) | 溝口由己 |