| バックナンバー一覧に戻る |
| 第114号 | 第113号 | 第112号 | 第111号 |
| 第110号 | 第109号 | 第108号 | 第107号 | 第106号 | 第105号 | 第104号 | 第103号 | 第102号 | 第101号 |
| 第100号 | 第99号 | 第98号 | 第97号 | 第96号 | 第95号 | 第94号 | 第93号 | 第92号 | 第91号 |
| 第90号 | 第89号 | 第88号 | 第87号 | 第86号 | 第85号 | 第84号 | 第83号 | 第82号 | 第81号 |
| 第80号 | 第79号 | 第78号 | 第77号 | 第76号 | 第75号 | 第74号 | 第73号 | 第72号 | 第71号 |
| 第70号 | 第69号 | 第68号 | 第67号 | 第66号 | 第65号 | 第64号 | 第63号 | 第62号 | 第61号 |
| 第60号 | 第59号 | 第58号 | 第57号 | 第56号 | 第55号 | 第54号 | 第53号 | 第52号 | 第51号 |
| 第50号 | 第49号 | 第48号 | 第47号 | 第46号 | 第45号 | 第44号 | 第43号 | 第42号 | 第41号 |
| 第40号 | 第39号 | 第38号 | 第37号 | 第36号 | 第35号 | 第34号 | 第33号 | 第32号 | 第31号 |
| 第30号 | 第29号 | 第28号 | 第27号 | 第26号 | 第25号 | 第24号 | 第23号 | 第22号 | 第21号 |
| 第20号 | 第19号 | 第18号 | 第17号 | 第16号 | 第15号 | 第14号 | 第13号 | 第12号 | 第11号 |
| 第10号 | 第9号 | 第8号 | 第7号 | 第6号 | 第5号 | 第4号 | 第3号 | 第2号 | 創刊号 |
記事タイトル |
著者名 |
---|---|
親子、夫婦のつながり(対談) |
山田昌弘・岩田三代 |
家族研究における調査・分析法 |
石井クンツ昌子 |
ライフコースと家族過程 |
嶋崎尚子 |
家族の「ディプライバタイゼーション」 |
鮎川 潤 |
高齢者の家族とソーシャル・ネットワーク |
前田信彦 |
純粋な規模間賃金格差に関する実証分析 |
奥井めぐみ |
男性と介護休業 |
末盛 慶 |
連載 ~第2回~ ひたむきへの道 |
江見康一 |
ニード概念のジェンダー化と家計 |
山森 亮 |
アジア系外国人妻の老親扶養に関する実証的研究 |
中澤進之右 |
時子山ひろみ、荏開津典生著『フードシステムの経済学』(書評) |
鴇田忠彦 |
『季刊 家計経済研究』バックナンバー一覧 |
|
家計経済に関する研究・調査助成のお知らせ |
|
家計経済に関する出版助成のお知らせ |
記事タイトル |
著者名 |
---|---|
高齢者にとって生きがい、性、死とは(対談) |
井上勝也・藤原房子 |
戦後社会保障の充実によって高齢者の就労や貯蓄はどう変わったのか |
木村陽子 |
高齢者と家族生活の多様性:世代差と加齢変化に焦点を当てて |
直井道子 |
高齢社会における生活共同に向けて |
堀越栄子 |
高齢者世帯の家計とその水準 |
永井暁子 |
香港の高齢者住宅政策:あまりにも少なく、遅すぎる? |
葉 毅明(訳)寺中直人 |
必要と経済学:福祉のミクロ理論のために(2) |
山森 亮 |
『個人金融資産1200兆円の謎』をめぐる論争について |
溝口敏行 |
連載 ~第1回~ 素敵にシルバー |
江見康一 |
家族内の貨幣分配と夫婦関係に関する研究 |
松田智子・石黒暢・斧出節子・釜野さおり・木村清美・木村泰子・斉藤弥生 |
韓国における性別役割分業に関する研究 |
李 璟媛 |
原司郎・酒井泰弘編著『生活経済学入門』(書評) |
色川卓男 |
記事タイトル |
著者名 |
---|---|
パネルディスカッション(公開講演会) |
岩田正美・城戸喜子・神野直彦 |
社会的負担と家計の立場 |
岩田正美 |
社会負担と生活保障のニーズ |
城戸喜子 |
社会負担の財政社会学 |
神野直彦 |
現代韓国社会の性別役割分業体制の規定要因 |
李 璟媛 |
必要と福祉:福祉のミクロ理論のために(1) |
山森 亮 |
「個人金融資産1200兆円の謎」:吉野論文に応えて |
岡本政人 |
連載~第6回~こころの風景 |
吉枝喜久保 |
杉本貴代栄著『女性化する福祉社会』(書評) |
渋谷敦司 |
萩原清子・須田美矢子編著『生活者からみた経済学』(書評) |
山口貴久男 |
瀬地山角著『東アジアの家父長制』(書評) |
熊原理恵 |
平成10年度 研究助成の審査結果について |
記事タイトル |
著者名 |
---|---|
ジェンダーとコミュニケーションのあり方について(対談) |
野田正彰・江原由美子 |
社会福祉とジェンダー:「男性問題」としてのジェンダー |
杉本貴代栄 |
企業労働とジェンダー |
森ます美 |
ジェンダーと生活経済 |
御船美智子 |
ジェンダーとストレス |
稲葉昭英 |
中国の「9/5計画」と国民生活 |
劉 敬文 |
増加するワンペアレント・ファミリーと福祉国家 |
所 道彦 |
「個人金融資産1,200兆円の謎」に応えて:資産循環勘定について |
吉野克文 |
ドイツ・イギリスのパネル調査 |
永井暁子・濱本知寿香・岩田正美 |
直系制家族の変動についての実証的研究 |
大友由紀子 |
高齢者がたどった長期家計 |
中川英子 |
連載 ~第5回~ こころの風景 |
吉枝喜久保 |
西村隆男編著『クレジット カウンセリング』(書評) |
矢島保男 |
家計経済に関する研究・調査助成のお知らせ |
|
家計経済に関する出版助成のお知らせ |
記事タイトル |
著者名 |
---|---|
低成長時代へ向けて個人貯蓄の動向について(対談) |
溝口敏行・江見康一 |
家計の保有資産の増加と貯蓄率の将来推計 |
下野恵子・大月秀明 |
貨幣現象としての貯蓄と家計組織 |
坂井素思 |
わが国のマクロ民間貯蓄の動向 |
加藤久和 |
個人部門の金融資産の動向 |
吉野克文 |
個人金融資産1200兆円の謎 |
原田 泰 |
移行過程にあるわが国の経済社会 |
井出亜夫 |
新しい発展段階に入る中国の家計と保険市場 |
高橋伸子 |
女性の結婚選択と就業選択に関する―考察 |
滋野由紀子・大日康史 |
連載~第4回~こころの風景 |
吉枝喜久保 |
馬場康彦著『現代生活経済論』(書評) |
坂井素思 |
中田照子・杉本貴代栄・森田明美共著『日米のシングルマザーたち』(書評) |
副田あけみ |
埋橋孝文著『現代福祉国家の国際比較』(書評) |
色川卓男 |
家計経済に関する出版助成のお知らせ |
|
家計経済に関する研究・調査助成のお知らせ/研究助成の審査結果について |
記事タイトル |
著者名 |
---|---|
家計消費の変化やその実態について(対談) |
伊藤彰彦・岩田正美 |
若年勤労単身者世帯の家計 |
色川卓男 |
妻の就業形態別―勤務形態・職種別―家計構造比較 |
重川純子 |
ライフステージ前半の子育てによる家計への影響 |
永井暁子 |
母子世帯の家計 |
濱本知寿香 |
スウェーデンにおけるワンペアレント・ファミリーの実態と家族政策の動向 |
高橋美恵子 |
オーストラリアのワンペアレント・ファミリー |
リン・ロビンソン |
豊かさ指標の国際比較 |
浜野崇好 |
連載~第3回~こころの風景 |
吉枝喜久保 |
劉敬文著『中国の消費革命』(書評) |
御船美智子 |
岩田正美・平野隆之・馬場康彦共著『在宅介護の費用問題』(書評) |
八代尚宏 |
平成9年度 家計経済に関する出版助成のお知らせ |
記事タイトル |
著者名 |
---|---|
現在の法律の問題点と今後の課題について(対談) |
木村晋介・吉村彰 |
男の自立と家族 |
原ひろ子 |
家計のサービス化と流通業の新しい動き |
山口貴久男 |
これからの日本経済と私たちの暮らし |
惣宇利紀男 |
どうなるこれからの年金・介護 |
木村陽子 |
AFDCからTANFへ |
シーラ B. カマーマン・濱本知寿香・埋橋孝文 |
高齢世帯の遺産動機と貯蓄行動 |
山上俊彦 |
現代生活とローン・クレジット問題 |
石黒由美子 |
連載 ~第2回~ こころの風景 |
吉枝喜久保 |
鶴田敦子・朴木佳諸留編著『現代家族学習論』(書評) |
綿引伴子 |
天野正子著『「生活者」とはだれか』(書評) |
小寺伸一 |
パネル・データ使用申請についてのお知らせ |
記事タイトル |
著者名 |
---|---|
家族形態の変動と家族政策について(対談) |
袖井孝子・吉村彰 |
ワンペアレント・ファミリーをめぐる国際的動向と公的政策 |
埋橋孝文 |
母子世帯の消費構造の特質 |
馬場康彦 |
離別女性の生活を支える資源 |
木村清美 |
日本におけるワンペアレント・ファミリー研究の現状と課題 |
色川卓男 |
母子福祉施策の地域比較 |
濱本知寿香 |
ワンペアレント・ファミリーに対する税・社会保障給付パッケージ |
ジョナサン ブラッドショー・埋橋孝文 |
「消費生活に関するパネル調査」における欠票の特性 |
重川純子 |
連載 ~第1回~ こころの風景 |
吉枝喜久保 |
家計研賞受賞者略歴と要旨 |
|
家計研賞講評 |
原ひろ子・岩田正美・山口貴久男・坂井素思 |
古田隆彦著『人口波動で未来を読む』(書評) |
武長脩行 |
浅野千恵著『女はなぜやせようとするのか』(書評) |
熊原理恵 |
平成9年度 家計経済に関する研究・調査助成のお知らせ |
記事タイトル |
著者名 |
---|---|
設立10周年にあたって |
木下恭輔 |
財団法人家計経済研究所設立10周年にあたって |
田中秀征 |
祝辞 |
星野進保 |
家計・家族・生活問題のこの10年間と今後の展望(鼎談) |
喜多村治雄・一番ヶ瀬康子・江見康一 |
転換期の社会ともうひとつの家計経済研究 |
御船美智子 |
社会福祉の10年 |
岩田正美 |
福祉国家の動態論 |
埋橋孝文 |
戦後の社会保障の充実が高齢世帯の所得格差にどのように影響したのか |
木村陽子 |
家族理論の再考と今後の展望 |
米村千代 |
消費者行動の変貌とその構造 |
井原哲夫 |
消費者問題に関わる10年の理論の展開と今後の課題 |
鈴木深雪 |
消費・貯蓄研究の最近の動向 |
チャールズ・ユウジ・ホリオカ |
女性学・フェミニズム・ジェンダー研究 |
江原由美子 |
雇用システム研究:10年を振り返って |
樋口美雄 |
女性労働研究の最近の動向 |
篠塚英子 |
国民生活政策に関する最近10年間の歩みと今後の展望 |
里田武臣 |
家計研賞選考についての選考経過と講評 |
江見康一 |
家計経済研究所10年の歩み |
岩本友美 |
編集者のひとりごと/この10年を振り返って |
|
平成9年度 家計経済に関する研究・調査助成のお知らせ |
|
『季刊家計経済研究』投稿規定/執筆要領/定期購読のおすすめ |
記事タイトル |
著者名 |
---|---|
食糧問題について考える(対談) |
荏開津典生・吉村彰 |
見直し迫られる現代の食生活 |
佐伯尚美 |
現代の食生活を考える |
今村幸生 |
外食時刻からみた中学生の食生態 |
山口貴久男・足立己幸 |
食料消費における嗜好変化の影響 |
三浦洋子 |
精神障害者をケアする家族の負担 |
南山浩二 |
現代消費者信用事情 ―第3回― (最終回) |
矢島保男 |
日本と韓国の食生活に関する家事の省力化と安全性に対する意識と行動 |
竹中由香・姜守貞 |
経済企画庁物価局編『公共料金 改革への提言』(書評) |
山谷修作 |
関根友彦著『経済学の方向転換』(書評) |
坂井素思 |
御船美智子著『家庭生活の経済』(書評) |
影山摩子弥 |
平成9年度 家計経済に関する研究・調査助成のお知らせ |