『季刊 家計経済研究』バックナンバー

| バックナンバー一覧に戻る |
| 第114号 | 第113号 | 第112号 | 第111号 |
| 第110号 | 第109号 | 第108号 | 第107号 | 第106号 | 第105号 | 第104号 | 第103号 | 第102号 | 第101号 |
| 第100号 | 第99号 | 第98号 | 第97号 | 第96号 | 第95号 | 第94号 | 第93号 | 第92号 | 第91号 |
| 第90号 | 第89号 | 第88号 | 第87号 | 第86号 | 第85号 | 第84号 | 第83号 | 第82号 | 第81号 |
| 第80号 | 第79号 | 第78号 | 第77号 | 第76号 | 第75号 | 第74号 | 第73号 | 第72号 | 第71号 |
| 第70号 | 第69号 | 第68号 | 第67号 | 第66号 | 第65号 | 第64号 | 第63号 | 第62号 | 第61号 |
| 第60号 | 第59号 | 第58号 | 第57号 | 第56号 | 第55号 | 第54号 | 第53号 | 第52号 | 第51号 |
| 第50号 | 第49号 | 第48号 | 第47号 | 第46号 | 第45号 | 第44号 | 第43号 | 第42号 | 第41号 |
| 第40号 | 第39号 | 第38号 | 第37号 | 第36号 | 第35号 | 第34号 | 第33号 | 第32号 | 第31号 |
| 第30号 | 第29号 | 第28号 | 第27号 | 第26号 | 第25号 | 第24号 | 第23号 | 第22号 | 第21号 |
| 第20号 | 第19号 | 第18号 | 第17号 | 第16号 | 第15号 | 第14号 | 第13号 | 第12号 | 第11号 |
| 第10号 | 第9号 | 第8号 | 第7号 | 第6号 | 第5号 | 第4号 | 第3号 | 第2号 | 創刊号 |



第70号(2006.4) 特集 高齢社会の課題と展望


記事タイトル

著者名

鼎談 超高齢社会におけるSuccessful Aging

John Campbell・Ruth Campbell・秋山弘子

加齢と社会階層

中田知生

高齢期の親子関係

田渕六郎

高齢者の心理

榎本博明

人事管理の変化と高年齢者雇用

高木朋代

介護が就業形態の選択に与える影響(投稿論文)

西本真弓

第5回「パネル調査・カンファレンス」報告(パネル報告)

坂本和靖・坂口尚文

「消費行動の変化に関する研究」のねらい(研究成果論文)

大来洋一

消費者信用と消費者行動:理論編(研究成果論文)

中村賢一

女性の視点から高齢社会に政策提言(活動紹介)

樋口恵子

私の構想 進化経済学とシュンペーター

塩野谷祐一

少子高齢化を考える(コラム)

江見康一

白波瀬佐和子著 『少子高齢社会のみえない格差』(書評)

太田清

城仁士編著 『高齢者の発達を支援する環境づくり』(書評)

古俣誠司

グラフをみると(19)若年者の借り入れ事情(3)

坂本和靖



第69号(2006.1) 特集 住宅


記事タイトル

著者名

対談 住宅の今をどう読むか

平山洋介・松本暢子

変わる住宅政策:実験で管理されるシステムへ

中川雅之

住宅取得における贈与と税制

井出多加子

ジェンダーからみた住宅問題

由井義通

学校週5日制導入に伴う補習教育費の変化(パネル投稿論文)

武内真美子・中谷未里・松繁寿和

年齢別のパートタイマー供給シフトが賃金格差に及ぼす影響について(投稿論文)

酒井 正

無償労働と所得分配:収入階層別の無償労働の貨幣評価(一般論文)

浜田浩児

シンガポールの未婚者の意識と結婚(研究成果論文)

久木元真吾

私の構想 トマス・ヒル・グリーンと福祉国家

塩野谷祐一

野宿を余儀なくされる人々に寄り添って(活動紹介)

安江鈴子

竹井隆人著『集合住宅デモクラシー』(書評)

本田量久

樋口美雄、慶應義塾大学経商連携21世紀COE編『日本の家計行動のダイナミズム(1)』(書評)

行武憲史



第68号(2005.10) 特集 リスク


記事タイトル

著者名

対談 リスク社会の現在と未来

藤村正之・後藤玲子

リスクと家計:雇用・所得の不安、資産選択のリスク

松浦克己

労働市場の変容とリスクの広がり

伍賀一道

〈つながり〉という減災

矢守克也

リスク対応型社会における市民の役割:地域情報力とリスクリテラシーの醸成に向けて

福井弘道

少子化とリスク

坂東眞理子

学生の年金保険料納付に関する意識と選択行動について(投稿論文)

堀真奈美

父親の家事・育児と父親及び母親の主観的健康(研究助成)

蟹江教子

「家計構造の国際比較〈シンガポール〉」について(研究成果論文)

久木元真吾・村上あかね

シンガポールの概況(研究成果論文)

溝口由己

シンガポールの家計にみる社会の変化とライフスタイル(研究成果論文)

村上あかね

私の構想 怠惰礼賛(コラム)

塩野谷祐一

まだ、なお、いま 震災を語る(活動紹介)

田村勝太郎

橘木俊詔著『リスク社会を生きる』(書評)

山田篤裕

毎日新聞社人口問題調査会編『超少子化時代の家族意識』(書評)

保田時男

グラフをみると(18)シンガポール女性のジェンダー意識

村上あかね



第67号(2005.7) 特集 転換期の教育


記事タイトル

著者名

対談 これからの日本社会と教育

矢野眞和・平尾桂子

教育費の家計費負担は限界か:無理する家計と大学進学

小林雅之

エリート教育はどこまで是認できるか:所得再分配装置としての教育

小塩隆士

教師はカリキュラムの編成主体たりうるか:相対的自律性の低下と〈再〉主体化

金子真理子

国際化と教育:「内なる国際化」の視点と日本の教育

恒吉僚子

新自由主義的教育改革におけるアカウンタビリティの両義性:No Child Left Behind(NCLB)法に着目して

小玉重夫

シンガポール経済:世界とのつながりから発展を続けるシンガポール経済(研究成果論文)

小堀厚司

家庭環境の学業成績への影響:男女差は存在するか?(投稿論文)

斎藤嘉孝

私の構想 マトリックス・ベクトル・スカラー:社会をとらえる三つの見方(コラム)

塩野谷祐一

3度目で、はじめて7日間の開催となった「子どもがつくるまち ミニさくら」(活動紹介)

中村桃子

品田知美著『〈子育て法〉革命』(書評)

広田照幸

苅谷剛彦・志水宏吉編『学力の社会学』(書評)

荒牧草平

赤川学著『子どもが減って何が悪いか!』(書評)

権丈英子

山田昌弘著『希望格差社会』(書評)

石倉義博

グラフをみると(17)若年者の借り入れ事情(2)

坂本和靖



第66号(2005.4) 特集 都市


記事タイトル

著者名

対談 都市における市民活動の展開

名和田是彦・松本和子

都市再生の目的と効率的な手段について:都市再生によって豊かな暮らしの実現を

山崎福寿

首都圏都市空間における「近代家族」の在り処:1970~2000年国勢調査データにみる家族変動

立山徳子

都市と「外国人住民」:移住者・マイノリティ・市民

柏崎千佳子

都市における統治と参加

小泉秀樹

第4回「パネル調査・カンファレンス」報告(パネル報告)

坂口尚文・坂本和靖

少子化の決定要因について:夫の役割、職場の役割、政府の役割、社会の役割(パネル論文)

山口一男

既婚女性の就業と夫の家事分担(パネル投稿論文)

平野光子

結婚生活の経過による妻の夫婦関係満足度の変化(研究ノート)

永井暁子

私の構想 スポーツに見る競争の倫理(コラム)

塩野谷祐一

まち・コミュニケーションと御蔵地区の復興まちづくり(活動紹介)

宮定章

中野隆生編『都市空間の社会史』(書評)

菊池哲彦

善積京子編『スウェーデンの家族とパートナー関係』(書評)

施利平

グラフをみると(16)若年者の借り入れ事情(1)

坂本和靖



第65号(2005.1) 特集 消費者問題


私の構想 五人の悪の巨人(コラム)

記事タイトル

著者名

対談 消費者問題の現在

松本恒雄・角田真理子

消費者問題への経済学的アプローチ:標準的経済学と行動経済学

晝間文彦

消費者政策の転換と消費者法の課題

後藤巻則

21世紀型消費者政策が考える企業と消費者の関係:消費者の信頼確保のために企業が果たすべき責務

坂東俊矢

消費者問題におけるNPOの役割

中村年春

女性の労働と主観的健康感:就業形態・状況別分析(パネル論文)

馬場康彦・近藤克則

塩野谷祐一

社団法人全国消費生活相談員協会の消費者支援活動(活動紹介)

鴨木房子

浜田宏一・原田泰・内閣府経済社会総合研究所編『長期不況の理論と実証』(書評)

落合勝昭

佐藤一子編『NPOの教育力』(書評)

坂口緑

鹿野政直著『現代日本女性史』(書評)

遠藤惠子

玄田有史著『ジョブ・クリエイション』(書評)

村尾祐美子

グラフをみると(15) 20・30代未婚正社員の5割が労働時間に不満

村上あかね



第64号(2004.10) 特集 家族とストレス


記事タイトル

著者名

対談 家族とストレス

石原邦雄・野沢慎司

「現代核家族調査」の概要

木村清美・永井暁子

夫妻の経済生活・意識と夫のストレス・情緒的サポート

御船美智子

家計内の経済関係と夫婦関係満足度

木村清美

夫妻の収入バランスが夫妻関係に及ぼす影響

重川純子

妻と夫で生活満足度が乖離する要因は何か:乖離要因の同一性と差異

色川卓男

父親の子育てによる父子関係への影響

永井暁子

私の構想 驚異・情熱・不安:知の三つの源泉(コラム)

塩野谷祐一

財団法人 日本青年館結婚相談所の紹介(活動紹介)

板本洋子

橘木俊詔著『家計からみる日本経済』(書評)

栗田匡相

佐藤博樹・武石恵美子著『男性の育児休業』(書評)

品田知美

重川純子編著『生活の経済』(書評)

永田晴子

柳田雅明著『イギリスにおける「資格制度」の研究』(書評)

今井貴子

岩瀬忠篤著『消費者から情報社会を考える』(文献紹介)

阿部勘一

グラフをみると(14)配偶者特別控除の廃止は女性の働き方を変えるのか?

村上あかね



第63号(2004.7) 特集 環境


記事タイトル

著者名

対談 環境・生活・市民活動

萩原なつ子・杦本育生

環境と家計:産業連関的環境家計簿について

鷲津明由

環境政策立案のための環境経済分析の役割:地方環境税と湖沼水質保全

吉田謙太郎

環境問題と社会的持続可能性:市民風車事業における社会的ネットワーク

丸山康司

環境問題における諸アクターと法的地位

礒野弥生

食生活における栄養・経済合理性の一考察(投稿論文)

唯是康彦・三浦洋子

移行できない若者たち:大阪地域職業訓練センターにおける若年者自立支援事業の現状と課題(研究助成報告論文)

樋口明彦・亀山俊朗

持続可能な発展論から持続発展政策へ(コラム)

田中努

私の構想 所有的個人主義と所有的人格主義(コラム)

塩野谷祐一

風と共に創る わたしたちの未来(活動紹介)

杉山さかえ

井上真著『コモンズの思想を求めて』(書評)

安部竜一郎

中谷内一也著『ゼロリスク評価の心理学』(書評)

草深美奈子

渡辺秀樹・稲葉昭英・嶋﨑尚子編『現代家族の構造と変容』(書評)

福田節也

グラフをみると(13)高齢夫婦の同居意向、近くにいる子どもとなら一緒に暮らしたい?

永井暁子



第62号(2004.4) 特集 医療


記事タイトル

著者名

対談 転機のなかの医療

広井良典・山口育子

医療保険制度論

尾形裕也

家計における医療費:自己負担率引上げ政策の効果とその影響

澤野孝一朗

医療と研究の資源としての家族:ポスト・ゲノムの時代に

武藤香織

終末期医療の現在:日本と韓国のばあい

株本千鶴

第3回「パネル調査・カンファレンス」報告(パネル報告)

村上あかね・坂口尚文

パネルデータの長所とその分析方法:常識の誤りについて(パネル講演)

山口一男

社会的ネットワークと主観的健康感:縦断分析による検証(パネル論文)

馬場康彦・近藤克則

福祉の生産アプローチの日本への適用:墨田区における訪問介護サービスを事例として(投稿論文)

塚原康博

私の構想 市場の道徳的地位(コラム)

塩野谷祐一

NPO法人ささえあい医療人権センターCOMLの活動紹介(活動紹介)

山口育子

コンラッド、シュナイダー著『逸脱と医療化』(書評)

三井さよ

ウィリアム・チェスター・ジョーダン著『女性と信用取引』(書評)

宮本直美

川本敏著『悪質商法を撃退する』(文献紹介)

青木正典

グラフをみると(12)資産形成に貢献しても、専業主婦の名義資産は2割

永井暁子



第61号(2004.1) 特集 NPO


記事タイトル

著者名

対談 NPOの現在:課題と展望

山岡義典・川崎あや

市民社会におけるNPOの位置

岡本仁宏

社会福祉領域における民間非営利組織の日米比較:アカウンタビリティジレンマの視点から

須田木綿子

企業とNPOの組織ポートフォリオ

谷本寛治

日本におけるNPOと雇用:現状と課題

中田喜文・宮本大

清酒およびビールの家計消費の将来予測:コウホート分析(投稿論文)

田中正光・森宏・稲葉敏夫・石橋喜美子

親との同居と介護が既婚女性の就業に及ぼす影響(投稿論文)

西本真弓・七條達弘

価格変動と家計貯蓄:実質会計からみた日米の家計貯蓄率(投稿論文)

中村洋一

私の構想 取引費用と信頼費用:ソーシャル・キャピタル論への視点(コラム)

塩野谷祐一

人間の二面性と営利・非営利活動:A. スミス・M. ウェーバー・NPO(コラム)

根本博

長谷川公一著『環境運動と新しい公共圏』(書評)

丸山康司

賀茂美則著『家族革命前夜』(書評)

田中慶子

グラフをみると(10)3割近くの女性が、勤めて1年経たずに離職

坂口尚文

グラフをみると(11)日本で顕著な性別役割分業意識

永井暁子

MENU