『季刊 家計経済研究』バックナンバー

| バックナンバー一覧に戻る |
| 第114号 | 第113号 | 第112号 | 第111号 |
| 第110号 | 第109号 | 第108号 | 第107号 | 第106号 | 第105号 | 第104号 | 第103号 | 第102号 | 第101号 |
| 第100号 | 第99号 | 第98号 | 第97号 | 第96号 | 第95号 | 第94号 | 第93号 | 第92号 | 第91号 |
| 第90号 | 第89号 | 第88号 | 第87号 | 第86号 | 第85号 | 第84号 | 第83号 | 第82号 | 第81号 |
| 第80号 | 第79号 | 第78号 | 第77号 | 第76号 | 第75号 | 第74号 | 第73号 | 第72号 | 第71号 |
| 第70号 | 第69号 | 第68号 | 第67号 | 第66号 | 第65号 | 第64号 | 第63号 | 第62号 | 第61号 |
| 第60号 | 第59号 | 第58号 | 第57号 | 第56号 | 第55号 | 第54号 | 第53号 | 第52号 | 第51号 |
| 第50号 | 第49号 | 第48号 | 第47号 | 第46号 | 第45号 | 第44号 | 第43号 | 第42号 | 第41号 |
| 第40号 | 第39号 | 第38号 | 第37号 | 第36号 | 第35号 | 第34号 | 第33号 | 第32号 | 第31号 |
| 第30号 | 第29号 | 第28号 | 第27号 | 第26号 | 第25号 | 第24号 | 第23号 | 第22号 | 第21号 |
| 第20号 | 第19号 | 第18号 | 第17号 | 第16号 | 第15号 | 第14号 | 第13号 | 第12号 | 第11号 |
| 第10号 | 第9号 | 第8号 | 第7号 | 第6号 | 第5号 | 第4号 | 第3号 | 第2号 | 創刊号 |



第60号(2003.10) 特集 転機を迎える年金


記事タイトル

著者名

対談 これまでの年金、これからの年金

橘木俊詔・大沢真理

世代からみた年金

高山憲之

年金と財政:基礎年金給付の国庫負担水準の影響

金子能宏・中田大悟・宮里尚三

ジェンダーと年金

本沢巳代子

年金制度と給付の国際比較

勝又幸子

男女共同参画社会の実現可能性:生活時間データに基づく政策評価(投稿論文)

田中重人

保育サービスの潜在需要と均衡価格(投稿論文)

周燕飛・大石亜希子

祖母からみた家族境界:育児支援対象子は「家族」なのか(投稿論文)

小野寺理佳

私の構想 フリーターの理念(コラム)

塩野谷祐一

埋橋孝文編著『比較のなかの福祉国家』(書評)

相馬直子

ダニエル・ベルトー著『ライフストーリー』(書評)

西野淑美

グラフをみると(8)子どもを産むための条件は、夫の協力と生活費の余裕

永井暁子

グラフをみると(9)女性の継続就業は資格職が有利

坂口尚文

2004年度 講演会のお知らせ



第59号(2003.7) 特集 グローバリゼーション


記事タイトル

著者名

対談 女性、世帯、グローバリゼーション

伊豫谷登士翁・足立眞理子

グローバル化の中の福祉国家

新川敏光

グローバリゼーションの労働面への影響

井口泰

農業とグローバリゼーション

田代洋一

経済のグローバル化の問題点とオルタナティブの考察:WTOの問題を中心に

佐久間智子

日本、韓国、ニュージーランドにみる女性労働と育児問題(一般論文)

古郡鞆子

育児休業制度が女性の出産と継続就業に与える影響について:パネルデータによる計量分析(パネル投稿論文)

駿河輝和・張建華

女性の就業選択と制度の中立性にかんする実証分析:「パートの壁」にかかわる制度の影響(パネル投稿論文)

石塚浩美

私の構想 幸福のパラドックス(コラム)

塩野谷祐一

男女が共に子育てを担い合うことが尊重される社会をめざして:「育時連」との出会いとこれから(活動紹介)

富永誠治

ステップファミリーのサポート団体「SAJ」(活動紹介)

笠井裕子

自立と生きる力を育てる「親業」(活動紹介)

山崎さち子

ネグリ、ハート著『〈帝国〉』(書評)

金子充

ガイアット著『21世紀もアメリカの世紀か?』(書評)

宮崎礼二

日本家政学会家庭経済学部会編『多様化するライフスタイルと家計』(書評)

秋元和夫

グラフをみると(7)要介護4~5・介護保険利用で1ヵ月の介護費用は平均60,593円

永井暁子

2004年度 研究振興助成事業のお知らせ



第58号(2003.4)特集 中国のいま


記事タイトル

著者名

対談 中国のいま

高原明生・木崎翠

中国社会保障制度改革の現状と今後の課題

沙銀華

中国の人口移動と出稼ぎ現象:2000年人口センサス分析を中心に

大島一二

中国の対外自由化戦略と今後の経済成長

阿部一知

国有企業改革の新段階

川井伸一

社会保障制度の充実が高齢者世帯と一般世帯の所得格差にいかなる影響を与えたのか(1956年-98年):『国民生活基礎調査』を基にして(2)(一般論文)

木村陽子

第2回「パネル調査・カンファレンス」報告(パネル報告)

久木元真吾・村上あかね

欧米におけるパネル調査の動向:日本のパネル調査環境の整備に向けて(パネル講演)

秋山弘子

結婚と心理的健康:背景としての社会経済的地位(パネル論文)

馬場康彦・近藤克則・末盛慶

奨学金は有効に使われているか(投稿論文) 補正のお知らせ

伊藤由樹子・鈴木亘

保育コストの現状と規制緩和:保育所運営費と保育料について(投稿論文)

上枝朱美

私の構想 快楽的人間と精力的人間(コラム)

塩野谷祐一

サイクリングで学んだ東海道文化の今昔(エッセイ)

江見康一

孫歌著『アジアで語ることのジレンマ:知の共同空間を求めて』(書評)

青木隆

宇都宮健児著『消費者金融:実態と救済』

山崎博

グラフをみると(6) 要介護者1名・介護保険利用で1ヶ月の介護費用は平均34,672円

永井暁子



第57号(2003.1) 特集 デフレと家計


記事タイトル

著者名

対談 デフレと家計

香西泰・篠塚英子

デフレ経済下の家計消費:理念的整理と現実

田口博雄

物価と消費の長期変動

北村行伸

デフレと構造改革

古川彰

税制のインフレ非中立性と資本コスト:期待インフレ率の低下が住宅投資に与える影響

石川達哉

社会保障制度の充実が高齢者世帯と一般世帯の所得格差にいかなる影響を与えたのか(1956年-98年):『国民生活基礎調査』を基にして(1)(一般論文)

木村陽子

ユニバーサルサービスとその価格設定について(一般論文)

上野有子

コラム 私の構想 能力の原理と必要の原理

塩野谷祐一

「構造改革特区」のねらいを生かすために(連載)

新野幸次郎

都留康著『労使関係のノンユニオン化』(書評)

入江公康

野田正彰著『させられる教育:思考途絶する教師たち』(書評)

山崎博

グラフをみると(5) 介護休業制度の整備・周知はこれから?

村上あかね



第56号(2002.10) 特集 家事労働


記事タイトル

著者名

対談 家事労働とジェンダー

久場嬉子・渋谷敦司

ケアと「公共領域/家内領域」:ジェンダー・アイデンティティの視点から

大和礼子

家事労働評価をめぐって:地域通貨の可能性

斎藤悦子

グローバリゼーション下の家事労働

梅澤直樹

家事労働をどう捉えるか:家事労働論争からアンペイド・ワークの測定へ

古田睦美

子供のいる既婚女性の就業選択:夫の働き方、性別役割意識が及ぼす影響(投稿論文)

藤野敦子

自治体と自治体職員の新しい課題(連載)

新野幸次郎

私の構想 無知のヴェールと無欲のヴェール

塩野谷祐一

塩野谷祐一著『経済と倫理:福祉国家の哲学』(書評)

小林正弥

浜野崇好著『よくわかる ペイオフ・年金・保険のしくみ』(書評)

林 郁

久場嬉子編著『経済学とジェンダー』(書評)

北出真紀恵

小林正弥氏の書評に答える

塩野谷祐一

グラフをみると(3) 結婚するには420万円、約6割のカップルが親から援助

永井暁子

グラフをみると(4) 受け継がれる母娘関係?

永井暁子

2003年度 研究振興助成事業のお知らせ



第55号(2002.7) 特集 消費行動


記事タイトル

著者名

「平成11年全国消費実態調査」からわかること(対談)

御船美智子・岡本政人

高齢単身世帯の生活構造と社会保障:赤字家計の実態

馬場康彦

教育費は減少したか:子供中心主義家計の行方

永井暁子

住宅所有形態別に見た勤労者一般世帯の家計構造比較

溝口由己

家計における情報関連支出の分析

久木元真吾

社会保障給付の水準:財政・税制の視点から(記念講演)

宮島洋

私の構想 清貧の思想と贅沢の思想(コラム)

塩野谷祐一

消費者心理指標は消費支出予測に役立つか?(投稿論文)

佐野美智子

日本における家計の予備的貯蓄:理論と実証(研究助成報告論文)

竹田陽介・大越利之

中国における「農業生産請負責任制」の変化が農家家計の生産・消費に及ぼす影響に関する研究:中国農業部パネルデータによる実証分析をとおして(研究助成報告論文)

仙田徹志

阪神・淡路大震災の教訓から(連載3)

新野幸次郎

加藤寛・丸尾直美編 ライフデザイン研究所監修『福祉ミックスの設計「第三の道」を求めて』(書評)

篠田恭子

樋口美雄著『雇用と失業の経済学』(書評)

駿河輝和

グラフをみると(1) 情報社会を乗り切るのは、専業主婦のヘビーユーザー?

久木元真吾

グラフをみると(2) 結婚5年で夫婦の希望はすれ違い

永井暁子

2003年度 研究振興助成事業のお知らせ



第54号(2002.4)特集 賃金


記事タイトル

著者名

賃金のあり方は変わったか(対談)

熊沢誠・遠藤公嗣

成果主義と年功賃金

野村正實

日本の男女賃金格差の実態

中田喜文

成果主義的人事管理と労使関係

石田光男

賃金の公平性:アメリカでの職務評価の発展

大野威

消費意欲を規定する消費態度の構造(投稿論文)

佐野美智子

少子高齢化がマクロ家計消費へ及ぼす影響の将来予測(研究助成報告論文)

和田光平

「パネル調査・カンファレンス」リポート(パネル・リポート)

永井暁子・久木元真吾・溝口由己

危機に立つ教育(連載2)

新野幸次郎

中川清著『日本都市の生活変動』(書評)

佐藤充泰

吉川徹著『学歴社会のローカル・トラック:地方からの大学進学』(書評)

石倉義博



第53号(2002.1) 特集 情報


記事タイトル

著者名

経済にとって情報とは何か(対談)

山口義行・松原隆一郎

IT支出からみた情報のデジタル化

佐藤佳弘

テレワークにみる女性の「仕事と家庭の両立」

福留恵子

携帯電話の利用と人間関係

岡田朋之

情報社会と生活の法的側面

夏井高人

単身高齢者世帯の増加が所得格差に与える影響(投稿論文)

森剛志

経済学の難題と経済政策の混迷(連載1)

新野幸次郎

江原由美子著『ジェンダー秩序』(書評)

皆川満寿美

ユーラン・アーネ、クリスティーンロマーン著/日本・スウェーデン家族比較研究会訳『家族に潜む権力』(書評)

村上あかね

公開講演会の模様



第52号(2001.10) 特集 介護


記事タイトル

著者名

介護の社会化(対談)

大熊由紀子・川本隆史

介護保険給付の利用状況と利用者中心型システムに向けた課題

駒村康平

介護保険の現状と課題

岡本祐三

新自由主義的社会保障改革における介護政策の位置 ―市場原理主義導入のテコとしての介護保険制度―

浅井春夫

介護保険と家族

本沢巳代子

高齢者の食事保障に関する考察 ―要介護者への配食サービスを中心として― (投稿論文)

松井順子

なぜ今ドメスティックバイオレンスか ―夫婦間暴力の語るもの(連載5)―

藤原房子

竹中恵美子編『労働とジェンダー』(書評)

村上英吾

春日キスヨ著『介護問題の社会学』(書評)

長山晃子

家計経済に関する研究・調査助成のお知らせ



第51号(2001.7) 15周年記念号 特集 格差


記事タイトル

著者名

設立15周年の御挨拶

塩野谷祐一

格差と「格差」の間で ―格差と「格差のリアリティ」をめぐって―(対談)

橘木俊詔・金子勝

所得格差をどう問題にするか―年齢層内不平等の分析から―

盛山和夫

家計の経済格差の長期的変動

溝口敏行

社会保障の世代間格差

吉田浩

学歴中流願望の盛衰と含意

竹内洋

地方財政と格差

神野直彦

複合的ネットワークによるデジタル・デバイドの超克

須藤修

女性のマリッジ・プレミアム:結婚・出産が就業・賃金に与える影響(パネル投稿論文)

川口章

出産と妻の就業の両立性について―「消費生活に関するパネル調査」による実証分析―(パネル投稿論文)

張建華・七条達弘・駿河輝和

滞日中国人の世帯類型と滞日をめぐる将来願望 ―家族を伴う滞在は、日本での「定住」を決意させるか?―(研究助成報告論文)

竹ノ下弘久

経済の成熟と人間関係の未熟性―他人事から“多人事”へ(連載4)

藤原房子

佐藤俊樹著『不平等社会日本』(書評)

平沢和司

斎藤貴男著『機会不平等』(書評)

久木元真吾

家計経済に関する研究・調査助成のお知らせ

MENU