『季刊 家計経済研究』バックナンバー

| バックナンバー一覧に戻る |
| 第114号 | 第113号 | 第112号 | 第111号 |
| 第110号 | 第109号 | 第108号 | 第107号 | 第106号 | 第105号 | 第104号 | 第103号 | 第102号 | 第101号 |
| 第100号 | 第99号 | 第98号 | 第97号 | 第96号 | 第95号 | 第94号 | 第93号 | 第92号 | 第91号 |
| 第90号 | 第89号 | 第88号 | 第87号 | 第86号 | 第85号 | 第84号 | 第83号 | 第82号 | 第81号 |
| 第80号 | 第79号 | 第78号 | 第77号 | 第76号 | 第75号 | 第74号 | 第73号 | 第72号 | 第71号 |
| 第70号 | 第69号 | 第68号 | 第67号 | 第66号 | 第65号 | 第64号 | 第63号 | 第62号 | 第61号 |
| 第60号 | 第59号 | 第58号 | 第57号 | 第56号 | 第55号 | 第54号 | 第53号 | 第52号 | 第51号 |
| 第50号 | 第49号 | 第48号 | 第47号 | 第46号 | 第45号 | 第44号 | 第43号 | 第42号 | 第41号 |
| 第40号 | 第39号 | 第38号 | 第37号 | 第36号 | 第35号 | 第34号 | 第33号 | 第32号 | 第31号 |
| 第30号 | 第29号 | 第28号 | 第27号 | 第26号 | 第25号 | 第24号 | 第23号 | 第22号 | 第21号 |
| 第20号 | 第19号 | 第18号 | 第17号 | 第16号 | 第15号 | 第14号 | 第13号 | 第12号 | 第11号 |
| 第10号 | 第9号 | 第8号 | 第7号 | 第6号 | 第5号 | 第4号 | 第3号 | 第2号 | 創刊号 |



第80号(2008.10) 特集 制度変更と家計


記事タイトル

著者名

制度変更の影響をパネルデータから探る―消費生活に関するパネル調査(第15年度)について

久木元真吾

離婚時における厚生年金の分割制度―認知とその要因

福田節也

厚生年金分割制度の成立は妻の立場を優位にしたか

坂本和靖

既婚女性の働き方は変化したか?

村上あかね

児童手当の拡充と子育て世帯の家計

田中慶子

所得流動性についての再検証

坂口尚文

経済的豊かさと暮らし向き満足との関連―所得格差は幸福格差につながるのか(投稿論文)

佐野美智子

女性就業の地域格差に関する考察―集計データを用いた正規雇用就業率の分析(投稿論文)

安部由起子・近藤しおり・森邦恵

世帯収入の変動とその心理的影響についての日韓比較(研究成果論文)

村上あかね

働くあなたを応援します―女性と仕事の未来館(活動紹介)

佐藤千里

私の構想 左右田喜一郎の文化価値哲学(コラム)

塩野谷祐一

佐藤博樹・(財)連合総合生活開発研究所編 『バランスのとれた働き方―不均衡からの脱却』(書評)

裵智恵


第79号(2008.7) 特集 文化と生活


記事タイトル

著者名

対談 文化と充実した市民生活の実現

植田和弘・後藤和子

消費支出と行動実態から見た芸術・文化の需要構造

有馬昌宏

企業メセナ―文化政策の重要な一主体として

河島伸子

行政とNPOの協働―芸術創造の現場から

吉澤弥生・櫻田和也

文化政策における「芸術」と「ポピュラー文化」

宮本直美

アメリカのパネル調査―Panel Study of Income Dynamics(パネル・リポート)

村上あかね・チャールズ ユウジ ホリオカ

物価変動が所得税に与える影響の実証分析―デフレーション下における所得税の再分配機能(投稿論文)

是枝俊悟

労働時間の現実と希望のギャップからみたワーク・ライフ・コンフリクト―ワーク・ライフ・バランスを実現するために(投稿論文)

原ひろみ・佐藤博樹

文化の地産地消のために―NPO法人地域文化に関する情報とプロジェクト(recip)(活動紹介)

吉澤弥生

私の構想 ケインズの林檎(コラム)

塩野谷祐一

宮坂順子著『「日常的貧困」と社会的排除』(書評)

川原恵子

小倉一哉著『エンドレス・ワーカーズ』(書評)

高田しのぶ


第78号(2008.4) 特集 消費者教育のいま


記事タイトル

著者名

対談 消費者教育の課題と展望

猪瀬武則・重川純子

情報化社会における消費者教育―インターネット社会における子どもたち

細川幸一

高齢者の消費者被害防止と消費者教育―高齢者の自立力と社会的連携力の育成をめざして

東珠実

消費者教育の担い手強化に向けた消費者行政の動き―地域で消費者教育を推進するために

柿野成美

環境を重視した新しい消費者教育―「消費者」から「環境調和的文化創造者」へ

中野桂

何が理想子ども数と現実子ども数の差を生みだすのか(投稿論文)

松浦司

第7回「パネル調査・カンファレンス」報告(パネル報告)

坂口尚文・田中慶子

(財)消費者教育支援センターの活動紹介(活動紹介)

中川壮一

私の構想 人格の置換不可能性(コラム)

塩野谷祐一

本田一成著『チェーンストアのパートタイマー』(書評)

三山雅子

馬場康彦著『生活経済からみる福祉』(書評)

坂井素思


第77号(2008.1) 特集 消費者政策の新しい展開


記事タイトル

著者名

鼎談 消費者政策の新しい動向

鶴田俊正・西岡幸一・宮本光晴

消費者政策とパターナリズム―情報開示と限定合理性の議論から

細江守紀

科学的な消費者政策に向けて―行動経済学によるアプローチ

筒井義郎

内生的情報開示モデルと開示政策の意義について

小林佳世子

妻の再就職と夫婦間の時間・支出配分/主観的厚生への影響―パネルデータの国際比較(研究成果論文)

坂本和靖

地域資源としての社会福祉施設の活用可能性―新潟県内の社会福祉施設を中心に(研究助成)

李永子

家計からみた近代日本の階層分化と教育戦略―1920年代からの展開(研究助成)

森直人

労働市場参入時の不況の長期的影響―日米女性の比較分析(投稿論文)

近藤絢子

イアン・ホリデイ+ポール・ワイルディング編『東アジアの福祉資本主義』(文献紹介)

松尾亘

消費者支援の中核、独立行政法人国民生活センター(活動紹介)

丸山佳都子

私の構想 経済の「質料」と「形相」(コラム)

塩野谷祐一

グラフをみると(23) 教育費は「聖域」か?

村上あかね


第76号(2007.10) 特集 生活時間


記事タイトル

著者名

パネルデータによる生活時間の分析―消費生活に関するパネル調査(第14年度)について

久木元真吾

パネルデータにみる夫の労働時間の推移

坂口尚文

有配偶女性の労働時間・働き方と暮らし

村上あかね

ライフコースにおける家事・育児遂行時間の変化とその要因―家事・育児遂行時間の変動要因に関するパネル分析

福田節也

家族領域での時間と妻の関係満足度

田中慶子

ジェンダーシステムと女性の結婚選択(1)―ヨーロッパ諸国における「女性の経済的自立仮説」の検証(研究成果論文)

福田節也

ジェンダーシステムと女性の結婚選択(2)―日本における「女性の経済的自立仮説」の検証(研究成果論文) →全文(明治大学学術成果リポジトリ)

福田節也

消費者政策と経済学(活動報告)

坂口尚文

OECD消費者政策委員会(CCP)における「消費者政策のための経済学」の現況(活動報告)

藤崎耕一

自己啓発と女性の就業(投稿論文)

平野大昌

私の構想 シラーの「美しい国」(コラム)

塩野谷祐一

「くらし」と生活協同組合の研究を中心に―(財)生活総合研究所の活動紹介(活動紹介)

近本聡子

大沢真理編著『生活の協同』(文献紹介)

亀山俊朗


第75号(2007.7) 特集 転換期の企業福祉


記事タイトル

著者名

対談 これからの企業福祉

仁田道夫・武石恵美子

福利厚生と家計―「格差」の視点から

西久保浩二

非正社員への福利厚生適用に関する一考察

松浦民恵

家計の資産選択としての企業年金

宮里尚三

社会保険料負担の推移と家計への影響に関する一考察

長井毅

パネルデータを用いた国際比較について(研究成果論文)

村上あかね

夫婦所得の格差に対する妻の所得の寄与度の国際比較(研究成果論文)

浜田浩児

日本における所得階層・格差の固定性―欧米諸国との比較(研究成果論文)

太田清・坂口尚文

所得階層・格差は固定化してきているか(研究成果論文)

太田清・坂口尚文

無償労働の時間配分と社会福祉政策―日本、イギリス、オランダの3カ国比較から(研究助成)

品田知美

同居・近居・別居の選択―親の資産と介護、子の市場労働が与える影響(研究助成)

梶谷真也

(社)企業福祉・共済総合研究所の活動紹介(活動紹介)

石光哲哉

私の構想 思想史研究のパノラマ=シナリオモデル(コラム)

塩野谷祐一

樋口美雄・財務省財務総合政策研究所編『転換期の雇用・能力開発支援の経済政策』(書評)

岡田恵子

小塩隆士・田近栄治・府川哲夫編『日本の所得分配』(書評)

菊池潤


第74号(2007.4) 特集 遺産・相続


記事タイトル

著者名

対談 遺産・相続からみる家族のあり方と格差

チャールズ ユウジ ホリオカ・白波瀬佐和子

子どもへの資産提供と老親介護―後期高齢者の全国調査の分析より

小林江里香・Jersey Liang

経済格差是正における相続税の役割

国枝繁樹

リバース・モーゲージと高齢者資産の有効活用について

鈴木亘

家族の変容と相続、扶養行動―法学的観点から

林田清明

第6回「パネル調査・カンファレンス」報告(パネル報告)

坂口尚文・村上あかね

相続から検証する現在の相続事情―相続を用意し、価値を高める(活動紹介)

曽根恵子

永井暁子・松田茂樹編『対等な夫婦は幸せか』(文献紹介)

大瀧友織

私の構想 シュンペーターのレトリック(コラム)

塩野谷祐一

樋口美雄・八代尚宏・日本経済研究センター編『人事経済学と成果主義』(書評)

本田一成

吉川徹著『学歴と格差・不平等』(書評)

香川めい

グラフをみると(22) かわいい孫のためには財布のヒモも緩む?

村上あかね


第73号(2007.1) 特集 子どもを巡る環境の変化


記事タイトル

著者名

対談 変わりゆく子育て

駒村康平・大石亜希子

母子世帯の階層分化―制度利用者の特徴からみた政策対象の明確化

藤原千沙

「発達」重視の児童手当のこれから

大塩まゆみ

児童虐待―リスクの個人管理から社会管理へ

上野加代子

教育政策決定の過程=構造の変化と教育改革

小川正人

夫婦関係満足度とワーク・ライフ・バランス(パネル論文)

山口一男

相対的格差が生活満足度に与える影響―「消費生活に関するパネル調査」による分析(投稿論文)

浦川邦夫・松浦司

誰にも頼れない人たち―JGSS2003から見る孤立者の背景(投稿論文)

石田光規

1990年代の所得減税と家計消費(研究成果論文)

中村洋一

所得格差の固定性の計測(研究成果論文)

浜田浩児

野沢慎司ほか編著『Q & A ステップファミリーの基礎知識』・庄司順一編著『Q & A 里親養育を知るための基礎知識』(文献紹介)

和泉広恵

NPO里親子支援のアン基金プロジェクト(活動紹介)

坂本和子・箱崎幸恵・和泉広恵

私の構想 経済社会学の過去と現在(コラム)

塩野谷祐一

大淵寛・阿藤誠編著『少子化の政策学』(書評)

鎌田健司

グラフをみると(21)地域や働き方によって異なる女性の出生意欲

村上あかね


第72号(2006.10) 特集 世代間関係


記事タイトル

著者名

パネルデータによる世代間関係の分析―消費生活に関するパネル調査(第13年度)について

久木元真吾

贈与・遺産格差の計測―所得格差と比較した動向

浜田浩児

相続期待と援助意向、家計から見た世代間関係

村上あかね

親との同居選択の要因とその効果―Propensity Score Matchingによる分析 既婚者の場合

坂本和靖

未婚女性の離家・ライフスタイル・結婚

福田節也

親との同居は生活満足度を高めるのか―世代間の居住状態と未婚者の生活満足度

田中慶子

低所得世帯とその属性について

坂口尚文

財団法人家計経済研究所設立20周年記念講演会報告

村上あかね

家計消費構造の動態的分析(投稿論文)

山下貴子・中村隆

民間保険と簡易保険の需要行動分析(投稿論文)

大倉真人・春日教測

ライフイベントによる世帯消費形態と幸福度の変化(投稿論文)

小澤寿輔・稲葉敦

大沢真知子著『ワークライフバランス社会へ』(文献紹介)

中里英樹

社会保障と老後のリスクと貯蓄(研究成果論文)

大来洋一・エルビラ クルマナリエバ

「被害者や遺族の声」を生かした支援活動を(活動紹介)

阿久津照美

私の構想 知識経済のゆくえ(コラム)

塩野谷祐一

和泉広恵著『里親とは何か』(書評)

野田潤


第71号(2006.7) 特集 ワーク・ライフ・バランス(20周年記念号)



記事タイトル

著者名

設立20周年に際して(20周年記念)

塩野谷祐一

設立20周年にあたって(20周年記念)

木下恭輔

財団法人家計経済研究所設立20周年にあたって(20周年記念)

田口義明

パネル調査のさらなる発展を(20周年記念)

樋口美雄

対談 ワーク・ライフ・バランス社会の実現にむけて

佐藤博樹・御船美智子

ファミリー・フレンドリーな企業・職場とは

脇坂明

ワーク・ファミリー・コンフリクトの視点からのワーク・ライフ・バランス考察

金井篤子

ワーク・ライフ・バランス実現のための「壁」

小倉一哉

近年における父親の家事・育児参加の水準と規定要因の変化

松田茂樹

父親の育児参加と家計の時間配分(投稿論文)

水落正明

消費者信用と消費者行動(研究成果論文)

中村賢一

借り入れ制約と親からの移転と消費行動(研究成果論文)

坂本和靖

ライフステージにあわせた働き方の選択肢のひとつとして(活動紹介)

藤木千草

私の構想 経済学の三つの次元

塩野谷祐一

吉田あけみ・山根真理・杉井潤子編『ネットワークとしての家族』(書評)

鈴木富美子

国立社会保障・人口問題研究所編『社会保障制度改革』(書評)

金明中

グラフをみると(20)離婚に伴う女性の所得変化

坂口尚文

想い出(20周年記念)

江見康一/吉村彰/馬場康彦/色川卓男/重川純子

家計経済研究所に望むこと(20周年記念)

岩田正美/チャールズ・ユウジ・ホリオカ

家計経済研究所20年の歩み(20周年記念)

蕪木雅子

MENU